私なりのアスペルガー症候群との向き合い方
2015/12/06更新
大人の方でも最近はアスペルガー症候群の人が多いといいます。その疑いを感じた時は、できるだけ良い病院を探して、通院されることをおすすめします。
私は近所に精神科外来のクリニックがあったのでそこで診てもらいました。丁寧に診てもらえたので良かったです。
診察では、まず検査をしてもらい、その後、アスペルガー症候群特有の症状が現れているかどうか質問などをされました。悩んでいることや困っていることをありのまましっかりと相談しましょう。医師はプロなので安心して身を委ねましょう。
治療は根気よく続けましょう。途中でやめず、通院する努力をしましょう。アスペルガー症候群は先天的な脳の機能障害が原因なので完全に治ることはありません。しかし、治療次第で、症状が改善できて、生活の質を上げることができます。
投薬により症状をおさえることもできます。医師に決められた処方を守り、きちんと飲みましょう。そして、心を落ち着かせて、周りの意見などを聞けるようにする努力していくことが大切です。
「アスペルガーだから治らない」と諦めてしまってはそれで終わってしまいます。諦めてはいけません。症状の改善、および生活や仕事の質向上を目標に置くと良いでしょう。
前向きな治療のためにも病院選びは大切です。全国から良いところを選ぶべきだと思いますが、遠くて通えないケースも多いでしょう。そういう場合は、地域の発達障害者支援センターを訪れるとよいでしょう。医療、福祉、教育などさまざまな相談に乗ってくれます。
”生きにくさ”を感じるようなら医療機関へ
このサイトを見て自分もしくは配偶者や家族など、身近な人がアスペなのでは?と思う方がいるかもしれません。
仕事や日常生活に支障をきたすほど”生きにくさ”を感じるようでしたら病院で診てもらいましょう。
大切なのは自己判断しないことです。正確な診断は医療機関で行われます。
=>【医師監修】アスペルガー症候群の大人が行く病院
また、仕事が続かない、うまくできないといった悩みを抱えた方のために就労支援機関が設けられています。
=>「アスペな大人」に向いている仕事や就労支援
仕事や日常生活に支障をきたすほど”生きにくさ”を感じるようでしたら病院で診てもらいましょう。
大切なのは自己判断しないことです。正確な診断は医療機関で行われます。
=>【医師監修】アスペルガー症候群の大人が行く病院
また、仕事が続かない、うまくできないといった悩みを抱えた方のために就労支援機関が設けられています。
=>「アスペな大人」に向いている仕事や就労支援
data-ad-client="ca-pub-0638394725831628"
data-ad-slot="9489632137">
【体験談】私なりのアスペルガー症候群との向き合い方関連ページ
- 【医師監修】アスペルガー症候群の大人が行く病院
- 成人のアスペルガー症候群を診るのは何科の病院でしょうか?診察ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?どのような検査が行われるのでしょうか?不安にお答えします。
- アスペルガーの治療とサポート・支援の重要性
- アスペルガーの治療とサポート・支援の重要性について説明します。
- アスペルガーの症状を軽減する薬
- アスペルガーを根本的に治す薬はありません。治療では、二次障害を含めた症状を軽減する薬が使われ、十分に効果が現れています。
- 【体験談】薬物治療と生活習慣改善によるアスペルガー症候群の治療
- 人の気持ちがわからないことや自分の気持ちを相手に上手く伝えられないことがあり、特に社会人になって……アスペルガー症候群治療の体験談を紹介します。
- 絆ホルモン「オキシトシン」点鼻薬でアスペルガー改善
- 鼻にスプレーするだけでアスペルガーの症状を改善する薬の治験が始まりました。効く秘密は絆ホルモンと呼ばれるオキシトシンです。
- 【体験談】アスペルガー症候群を疑った友人が私の背中を精神科へ押してくれた
- 私のことをアスペルガー症候群ではないかと指摘したのは、医療に詳しい私の親友でした。
- アスペルガー症候群で入院治療が必要なケース
- アスペルガー症候群でも入院治療が必要なケースもありますので紹介します。看護師の方の体験談も。
- 全国の病院・医療機関
- 各都道府県の医療機関検索サイトを紹介します。
- アスペルガーにおけるカウンセリングの重要性
- アスペルガーを抱える人にとってカウンセリングはとても重要です。その理由をかいつまんで説明します。
- 知能検査の結果だけで診断が決まらない例
- 知能検査はアスペルガーの診断において大きなウェイトを占めます。しかし、知能検査の結果だけで診断は下されません。その例を紹介します。
- 就労移行支援|就職や復職が不安な方へ
- 就職活動がうまくいかなかったり、仕事が不安だったりする方へ。就労移行支援はそんなアナタをサポートするサービスです。